HondaLab. SPOT LIGHT 第34弾は、梅村 和利さん(@うめちゃん)にお話を伺いました。
山口・福岡・東京で会社を経営され、住宅・サウナ・ゴルフ、そしてFMラジオ局と幅広い分野でご活躍されている梅村さん。今回のインタビューもイタリア/ヨーロッパ出張直後でお忙しいにも関わらず、時間を作っていただきました。
30才で山口県で設計事務所の立ち上げを皮切りに, 戸建て賃貸ブランドCasita(カシータ)で全国展開に打って出るべく東京に進出。住宅事業からの流れでゴルフ・サウナ事業を展開。CROSS FMでは新規事業を担当する取締役に就任。
[役職等]
株式会社 the HOUSE 代表
CASITA ネットワーク主宰
SAUNA HOUSE代表
社団法人 日本サウナビルダーズ協会 代表
株式会社 CROSS FM 取締役
これまでのご経歴:設計~戸建て賃貸~サウナ・ゴルフ・FMラジオ局
―第1フェーズ:設計事務所立ちあげ~戸建て賃貸事業
もともとは設計事務所を立ち上げ マイホーム・レジデンス系を手掛けていました。
世の中が所有からシェアにシフトしていく流れをはやくから感じていまして、
Casita(カシータ)という戸建て賃貸のブランドを山口でパッケージとして提供
しはじめました。17年ほど前の当時 山口で誰が戸建てのローンより高い家賃を出して買うのか?という不安もありましたが、見事に予想を裏切ることになりました。
―ニーズを捉えてバカ売れしたんですね?
良質な戸建てを賃貸でというニーズは根強く、大人気で入居待ちのかたが列をなすといった状況になりました。これは山口だけでなく全国どこででも通用すると感じるに至りました。ここまでが第1フェーズにあたります。
―戸建て賃貸Casita(カシータ)という名前にこめた意味は?
イタリア語やスペイン語で家を意味する「casa(カーサ)」に、小さいものをあらわす際につかう語尾「-ita」をつけました。小さくて良質な居心地のいい空間を提供したいという想いが込められています。すべての人にうれしい賃貸住宅です。
戸建て賃貸住宅[カシータ] ―第2フェーズ:全国展開のために東京へ・FC展開
第2フェーズは全国展開に打って出るべく東京に進出しました。全国展開にあたっては、建築系フランチャイザーを集めてFC展開を始めました。その他に工務店と依頼主を適正な価格でマッチングするプラットフォームも作っています。当時を振り返ると独立系戸建てFCでは我々が最も活性度が高かったビジネスだったと自負しています。
―第3フェーズ:サウナ・ゴルフ・FMラジオ局
そのほかにもフロントに出る場合とサポートとして関与する両方ありますが、ビジネスモデルのディレクションをしてきました。建築系のみならず業種に関わらず新しいサービスを規模化する際に声が掛かってお手伝いをしてきました。その中で自分が面白いことを事業にして、その流れでシュミレーションゴルフの事業やサウナのプロデュース・輸入もやっています。いまでは「サウナ屋の梅ちゃん」と呼んでいただくこともあります。ゴルフ事業に関しては無人の一店舗ワンブースで貸し切り型のシュミレーションゴルフのフランチャイザーをやっています
[梅村さんが手掛けているサウナ]
―CROSS FMへの参画の経緯は?
たまたまなのですが、私がやっているゴルフやサウナ事業と、CROSS FMが新しく進めようとしている事業がマッチしました。堀江貴文さんのラジオ番組「ホリスペ!」に「SAUNA HOUSE」代表として出演する機会があり、堀江さんは絶景の山奥のサウナや氷に飛び込むようなエクストリームサウナにご興味があるということでした。
番組が終わったあとに 堀江さんやCROSS FM代表の大出さんと食事をしている中で、ラジオ事業以外に新規事業でゴルフやサウナ事業を展開するということでした。私もそれらの新規事業を担当する取締役として参画を決めました。
また、CROSS FMがスポンサーをしている事業でラボのみなさんにも参加してほしいのが別府ぶっかけフェスです。
―別府ぶっかけフェス
2025年は現在企画中です。昨年は台風で実施中止となりましたが、2023年はおよそ1,000トンのお湯と音楽を浴びながら、仲間たちと飲食を楽しむ今までにない大型フェスを開催しました。地元・別府温泉から湧き出る温泉水を1,000トン以上準備し、盛大に放水しました。2023年は会場には音楽ステージが設置され、常に著名人DJなどによる音楽が奏でられました。飲食ブースも多数出店し、地元飲食店による食事やお酒も楽しんでいただきました。今年は是非ホンダラボでも企画として立ち上げるので、是非奮って参加頂きたいです!
[2023年の別府ぶっかけフェスの様子]
■考え方やモットー・ご縁の大切さ・最後の晩餐
―事業やこれまでの経緯の元になっている考え方やモットー などありましたら教えてください。
僕の母は5才までハワイで育った日系2世です。母方の親戚はハワイやアメリカ本土にいます。僕のルーツは山口県だけど、身内が日本でないところにいるので枠にとらわれない考え方に繋がっているのかな。ロケーションやカルチャーは大事にしながらも考え方が固定化されていないですね。
―挫折はありましたか?そこから何を感じていますか?
何回もあります。小さな失敗はかなりしました。その時に何が支えになるかといったら人でした。公私にわたる友達、先輩後輩、取引先、銀行の頭取・役員の方などに助けられてきました。一生かかっても返せないほどの恩義を受けてきました。何から僕にできることがあればそれは社会やまわりに還元していきたいと思っています。
―会社の社訓は剣豪の柳生家家訓!?
モットーはないのですが、社訓があります。山口というと長州藩の言葉や吉田松陰の辞世の句かと思われるかと思いますが、徳川家 剣術指南役の柳生家家訓が僕の会社の社訓です。実は剣術の家系で大名にまで上り詰めたのは柳生家だけなんですよ。その柳生家の家訓は何かというと意外にも剣の極意ではなく縁に気づくことの重要性なんです。
「小才は、縁に会って 縁にきづかず。
中才は、縁にきづいて 縁を生かさず。
大才は、袖すりおうた縁をも生かす。」(柳生家家訓)
能力とか環境ではなく何かとの出会いなど、縁に気づかないと感謝もできない。小さな縁でも大事にして、活かすことによって化学反応が起こることが大事と思います。先輩の経営者から教えてもらいましたが、どういうことを心掛けながら生きていくべきかビジネスにしても人生にしても端的に言い表していると感じています。スタッフなどにも社訓として伝えています。
―すでにいろんなことを達成されてこられた梅村さんですが、まだこれからやりたいことはありますか?
僕の場合はやったことが増えてきて、やりたいリストが減るのではないんですよね。逆にどんどんやりたいことリストが増えているんです。人との繋がりがきっかけでやりたいことがまだまだ増えてきています。CROSS FMの取締役になったのも2024年10月からだし。その前はいまの自分は想像できていませんでした。ラボに入ってからは4ケ月くらいしかたってないし、そのときは5月のホノルルトライアスロン(以後ホノトラ)にでるなんで想像もしてませんでした。Naoさんにお会いしてLabに入っていなければチャレンジのきっかけもなかったので本当にNaoさんに感謝です。
―オンとオフの切り替え方などはありますか?
僕はあまり境目はないんです。僕の場合はやりたくないことが仕事になっていることはないので、仕事もなかば趣味になっています。仕事がなくなると逆にポッカリ穴があいて人生がつまらなくなってしまうなと思っています。観光・ゴルフ・サウナ事業も楽しくやっています。仕事も遊びも全部含めて全力投球です!
―もし亡くなる前の最後の晩餐を選ぶとしたら、何を食べたいですか?また、最後にやりたいことは何ですか?
ずっと今のようにペースを崩さず、気がついたら亡くなっていたというのがいいですね。モットーにも繋がりますが「ゲームのスーパーマリオが星を食べて無敵になったときのように、何でもうまくいくとしたら何をやる?」という質問と「明日乗る飛行機がおちるとしたら、何をやる?」という2つの質問を心の隅に持っておくのが良いと思っています。
ちょうど明日も飛行機に乗るのでちょっと変な感じですが、私は毎日悔いなく生きているので、最後の晩餐も普段通りで十分です。
■Honda.Labに入ってからの変化・メンバーに伝えたいこと
―Honda. Labに入って変化したこと
ハワイに年4回は行っているので「梅ちゃんはハワイ支部ね」ということでハワイ支部に入っています。そこでも面白い方がいて、すごく刺激を受けるメンバーが多いです。Naoさんをはじめ枠にとらわれない方が多いですよね。
2拠点生活という言葉が良いとおもっているのですが、日本が1拠点とすれば、その他の拠点をどこか1箇所に決められないくらい動きまわることが好きなんです。Honda Lab.では日本を拠点としながら会いたい人に会いにいくという生活を後押しされているようで本当に刺激を受けてます。
[年4回は訪れるハワイにて]
ーHonda.Labの方たちへメッセージ
挑戦を楽しみましょう!いまこの言葉は僕へのプレッシャーになっています。公私にわたり友達にホノトラに出ることを言ってしまったので。でも旗を立ててからチャレンジするのもいいかな。仕事でもプライベートでも、みんなで挑戦することにポジティブなコミュニティーに感謝しています。ホノトラ頑張ります!みなさんがいろんなことに挑戦していることに刺激をもらっています。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------------------------------
今回の「Honda Lab. SPOT LIGHT」では、タマネギのように剥けば剥くほど新しいものが出てくる梅村さんの活動の皮を何枚か剥けたのでは考えています。梅村さん@うめちゃん 、貴重なお話をありがとうございました!
今後もHonda Lab.メンバーへのインタビューを実施していきます。お楽しみに!
interview・ Text by @わか